1906年にアメリカ/ボストンにて「アーチサポートインソール」の開発や偏平足等を治療する矯正靴の製造メーカーとして、その長い歴史をスタートさせた「new balance(ニューバランス)」。
クラフトマンシップやヘリテージと言ったブランド本来の魅力を体現する「1000」「900」「500」シリーズは「new balance」のアイコニックな三本柱として多くのユーザーから愛され続けるだけでは無く、普遍的な価値と魅力を保ちながらスポーツブランドとして培ったテクノロジーを融合する事で新たな展開を魅せています。
そんな「new balance」が2016年に110周年の節目を迎え、クラフトマンシップを体現しながら真摯な姿勢で作り上げたMade in U.S.A.(メイドインUSA)、Made in England(メイドインイングランド)のプロダクトを通して”Made.(メイド.)”と言うキーワードと共に世界中のユーザーにブランドフィロソフィを提唱しながら、スポーティンググッズの世界で培ったテクノロジーを実用的に反映したMade in Asia(メイドインアジア)のニュープロダクトを交えてフューチャークラシックを創造して行きます。
1988年にリリースされ、2018年に30周年の節目を迎えたオフロードランニングモデルの傑作「576」は「C-Cap(シーキャップ)」と「Encap(エンキャップ)構造」を組み合わせた「ソールユニット」を搭載し「グリップ性」に優れた「アウトソール」を装備して開発されながら、その後の展開と豊富なカラーウェイでファッションアイテムとしても高い支持を獲得しました。
そんな大定番モデルの廉価版として開発された「574」はアメリカにて記録的なセールスを叩き出し、満を持して日本での本格展開が開始され「mita sneakers(ミタスニーカーズ)」とのコラボレートモデルを皮切りに、様々なブランドやショップとのスペシャルメイクアップモデルがリリース。
その後も「new balance」主催のカラーリングコンテストや2007年のAPAC(アジアパシフィック)企画である「Hungry Dragon(ハングリードラゴン)」がリリース。
2015年には「574」の「アッパー」を最新の圧着技術で進化させながら、最新ソールユニット「Fresh Foam(フレッシュフォーム)」を融合してリインベントされた「MFL574」へと進化し、2017年にはMade in U.S.A.の「574」をオンライン上でカスタマイズ出来る「NB1(エヌビーワン)」のサービスを開始。
2018年には過去に世界各国で人気を博した4つのコラボレートモデルを再生した世界プロジェクト「Iconic Collaboration(アイコニックコラボレーション)」が始動し「Whiz Limited(ウィズリミテッド)」と「mita sneakers」の「ML574」が登場する等、これまでのイメージを一新するプロジェクトやアイテムのローンチにより人気・実売ともに好調を維持しながら新定番モデルとしての地位を確立しています。
そんな名実共に「new balance」を代表するスタンダードモデルとなった「574」に実用的なエレベートを施した「ML574」から日本限定カラーがリリース決定。
今作は「574」のデザインラインを保持しながら「安定性」を重視した「SL-2ラスト(靴型)」に調整を加えて、再チューニングを施した事でコンフォータブルな履き心地を実現。
またコンパウンド(硬度)を変更し「クッション性」と「耐久性」を向上させた「ソールユニット」に実装する等、時代のニーズに答える再設計を施しています。
今作はミニマムなモノトーンカラーを配しながら「アッパー」マテリアルにはクリーンな印象の「スムースレザー」を採用。
また「サイドパネル」の「Nマーク」を付け替え可能な面ファスナー仕様にアップデートし「ゴールド」と「シルバー」のカラーオプションが付属。
「ヒール」には「new balance」の「ロゴマーク」と片仮名で表現した"ニューバランス"の「フォント」が鎮座し、日本限定モデルである事を表現しています。
更に今作は数量限定で「mita sneakers」のアイコンである「Chain Link Fence(金網)」が施された「Nマーク」が付属。
「ヘリテージ性」を尊重しながら常に新しい試みでブレる事の無い進化を続ける「574」。
ブランドフィロソフィを継承した新たなスタンダードモデルをデイリーユースの一足に加えて見ては如何でしょうか。