
イノベーションカンパニーとして新たな時代を築き上げながら画期的なプロダクトを生み出し、色褪せる事の無いマスターピースを常に送り出す「Nike(ナイキ)」。
2020年も最新鋭のテクノロジーを紡ぎ上げたイノベーティブモデルを始め、其々の時代を彩った各カテゴリーを代表するエポックメイキングの復刻や、スポーツの未来を守る為にフットウェアの生産過程で排出される二酸化炭素と廃棄物を0にする事を目標に掲げ、サステナブルな視点で活動する「Nike」のMove to Zero(ムーブトゥゼロ)を推し進めながら新たな歴史を刻んでいます。
創業者である「Bill Bowerman(ビルバウワーマン)」氏が朝食時に使用していた"Waffle Maker(ワッフルメーカー)"から着想を得て「Waffle Sole(ワッフルソール)」が誕生。
その後の1977年には発明家であった「Frank Rudy(フランクルーディー)」氏が「ミッドソール」に「Air Bag(エアバッグ)」を埋め込むと言うアイデアを「Nike」創設者の一人「Phil Knight(フィルナイト)」氏に提案し、そのプロトタイプで試走した時からスタートを切った画期的なクッショニングシステム「Air(エア)」。
ベアフットトレーニングの概念で開発され、素足に近い足の動きで未知の筋力トレーニングを可能とした「Free(フリー)」。
「Nike」が独自に開発した素材を用い、相反する「衝撃吸収性」「反発性」「軽量性」「耐久性」ネクストレベルのクッショニングを形にした「React Form(リアクトフォーム)」等、其々の時代に於いて先鋭的なクッショニングテクノロジーの数々を具現化。
また「ソールユニット」のイノベーションだけでは無く「アッパー」テクノロジーの進化にも尽力し、シリアスランナーからのフィードバックをヒントに最新のニッティング製法で形にした「Flyknit(フライニット)」テクノロジーや、Move to Zeroの一環として廃棄物やシューズのリサイクルプログラムを用いてサステナブルに配慮した再生素材や「Nike Grind(ナイキグラインド)」を活用した「Crater Foam(クレーターフォーム)」を発表し、スニーカーシーンに数々の衝撃と革新を与えて来ました。
そんな画期的なイノベーションの数々でスポーツシーンを牽引し続ける「Nike」より、1979年にリリースされた「Daybreak(デイブレイク)」のウィメンズモデル「(WMNS) Dbreak(ウィメンズデイブレイク)」からシーズナルカラーがリリース。
一週間に1000マイル以上を走るLong Distance(ロングディスタンス)のランナーに向け開発され、1976年に誕生した「LD-1000(ロングディスタンス1000)」にアップデートを加えて、1978年「ソールユニット」と「トゥ(爪先)」をV字のシャープなデザインに改良しリリースされた「LDV(ロングディスタンスブイ)」や「Air」の歴史をスタートさせた1979年発売の「Air Tailwind(エアテイルウィンド)」等と共にリリースされた「Daybreak」は「アッパー」に「通気性」と「軽量性」を兼備した「ナイロン」と「耐久性」を考慮し採用された「スウェード」を組み合わせながら、それまで「耐久性」の面に於いて短命だったランニングシューズと異なり「ミッドソール」に「PU(ポリウレタン)」を使用しつつ「アウトソール」に「Waffle Sole」を搭載する事で革新的な進化を齎し、多くのランナーの足元を支えた名機として語り継がれています。
通称"BRS Lost Archives Pack(ブルーリボンスポーツロストアーカイブパック)"と呼ばれる今作は、数ある「Nike」のアーカイブの中から、あまり知られていない名品や世に出る事の無かったプロダクトのディテールやカラーウェイを紐解き再生したコレクション。
過去に実在しながら幻のカラーと呼ばれている「イエロー」「レッド」「ベージュ」のカラーウェイを再現しながら、1970年代に販売されランニング時に使用されていた取り外し可能のShoe Wallet(シューウォレット)を付属。
更に「ヒール」には"Nike"と刻印され、サンプルを保管する際にプロダクト名をボックスに貼り付ける為に使用されていたLabel Maker(ラベルメーカー)の雰囲気を表現した"Daybreak"を配置する等、当時を懐かしむスニーカーファンから昨今のスニーカーヘッズまで幅広くフィットするモデルになっています。
また幅広いお客様に愛用して頂ける様にウィメンズモデルながらメンズ対応サイズまでご用意。
イノベーションカンパニーとしての「Nike」のフィロソフィを受け継ぎ、スニーカーカルチャーに於いても多大な影響を及ぼした「Daybreak」。
「Nike」のヒストリーを織り交ぜながらモダンに体現する今作を足元から体感して見て下さい。